
介護制度がこのような形になってたぶん17年ほどだろうか
高齢者人口が多くなることを見越しての動きだろうけど
今や介護施設やスタッフも足りていないほど。
昭和の時代、老人ホームは姥捨て山のように言われた時代にだって、もちろん行政のサポートもない中で苦労を重ねて介護生活をされてきた方もいるけれど
今は当然のようにある程度の年齢になれば親の介護を考えざるを得ない。
それを思うと我々世代は初の「介護人世代」
母の時代に親の下の世話をした人がはたしてどの程度いるだろうか。
母はこのところ意識が(頭の中が)乱れることが多く
発言もとりとめなくいろいろな方向から思いも及ばない投球が来る。
「あの子たち(人形)はご飯食べたかしら。」「人形はご飯食べないよ」「そうね。でもお姉さんたちがあげてたのよ」(誰!)
「美味しいわねえ、先生のお姉さんのマッサージは本当においしいわ」
「〇〇(甥っ子の名)のお百姓さんは喜ぶわ」とかいうのが入り乱れて飛んでくる。
文脈やへったくれもないし、つじつま合わせなど出来るはずもない。
私としては「こんな思い出が頭の中で変換されて出てくるのね・・」などと感傷にふける事もない。
毎日のことだし朝から寝るまで常にこんな調子だと右から左へ受け流すことさえ労力に思えるほど。
もちろん頭の様子にも身体の様子にも波があるので
日によってコンディションは違うけれど
やはりここ数年振り返ると、生き物としての機能がグングン落ちてきたことは確か。
突然こうなったのではないし、ここに至るまで数々の山場その大変さを私も乗り越え母も乗り越えて辿り着いた状態だ。
なので「どんな状態になっても、その日よかったなと思えることが一つでもあればそれが全て」
という境地にいつからかたどり着いている。
たとえばニコニコしてるとか、食事が嬉しそうとか、私の問いかけに答えたとかそんなこと。
だからと言ってストレスが減るわけではないけど気が滅入っているよりはいい。
親にこういう気持ちを抱くなんて母には経験がない。
そういう高齢者は多いだろうなあ。高齢者介護なんてごく限られた気の毒な人が行う時代だったんだから、ちょっと前までは。
私だって出来れば親の介護生活なんてしたくなかったよ。
でもそれにふてくされる時期もとうの昔に過ぎたので、介護をしてきて学習したことや感じられたことが人生にプラスになっていると、時間の無駄ではなかったと勘違いコントロールをする方向に持って行っている。
人間思い込むと現実になったりするのであなどれない。
そうなればしめたもので、時間的制約が多い日々でも意外とニコニコ過ごせたりする。
感情コントロール。
思い込み内容は選んだ方がお得ということだ。
コメント
コメント一覧 (9)
ご親切ありがとうございます!
はい。当時は「胃瘻、気管切開も視野に入れてください」と言われ
再び上体を起こすことも不可能でしょう
と医療関係者全てに言われていました。
どのように回復するかは個人差があるものですね
医者は「今まで十分にタンパク質を摂取していたからでしょう」と言っていましたが・・・
何か事が起きるたびに手さぐりですが、ケアマネも医者も代わったことですし
良い化学反応が起きれば。と思っています(^.^)
甘いな・・・
いろいろとありがとうございました!
みんなこぞってエアマットを勧めるという状態はかなりお母様が弱っていたのでしょうか。
エアマットはとこずれ防止用具というカテゴリーで、きちんとケアマネがアセスメントしないと貸し出さないものです。あるいは介護の頂点にたつ医師が指示するとか。介護ベッド=エアマットではないです~(*_*)
よい介護生活を~。
ご心配いただき申し訳ありません。
記載していたつもりでした~!その後すぐに一番固いマットに変えてもらって
今はその上に布団を敷いています。
畳の上にせんべい布団の状態です。
インフルの時はケアマネのみならず医療従事者(担当医、看護師たちすべて)が当然のようにエアマットしか選択肢がないというごり押しでしたし、私もクタクタでそれが最善の策なのか、と当然のように導入したのでした。
経験しないとわからないことばかりですね。
日々学習です。
いろいろとありがとうございます。
あとひとつだけ。
エアマットはまだ借りているのですか?その上に布団乗せているのですか?
エアマットに布団は、全く意味がないので、エアマットは返して、代わりに高反発のマットレスをケアマネさんから福祉用具に探して貰うことをお薦めします。高反発だと、寝返りしやすくなります。良く宣伝しているエアウイーブなんかも扱っている福祉用具屋さんもあるはず。エアウイーブ様のものは失禁したりしても、風呂場で水で洗い流せるので、施設なんかではそうしてます。もちろんエアウイーブは商品名なので、同じ性能のものなら、同様の効果です。必ずしもと、言うわけではありませんが、いいのが見つかるとおむつ交換なんかも楽に、起き上がりも楽になります。
私は滅多にエアマットはなんか勧めません。だって、ビニールなんだもん。じょくそう予防マットレスひとつとってもたくさん種類があるんだから。また、じょくそう予防マットレスひとつとってもきちんとしたケアマネや福祉用具相談員のアセスメントが必要なんですよー。寝返りできる人にエアマット勧めるケアマネ最低。バカすぎる。
私の覚書のような文章に丁寧にコメントをつけていただきありがとうございます!
私のしていることというのは意地のようなものだと思います。
母の為というよりも、今まで費やしてきた自分の時間に対しての意地?
長い介護生活でご家族に向き合ってこられた方はみなさん思っていることだともわかっていますが「私にしかキャッチできないこと」が増えてくるということで、母に哀れを感じてしまうのです。
なので今の生活形態がベストなのかなあ・・・と。
特養にお願いすると介護用品も借りられなくなり(階段リフトも)自宅に戻っては来られなくなるな、というのも現段階で特養選択をできない要因です。
むかーし親切なケアマネさんに「世帯わけをするとメリットがあるよ」と教えていただいたこともありましたが
その時はまだ切実感に欠いていたのかもしれません。
今やまた何事が母に起こるかもわからず、もろもろの手続きをできるだけ減らしたい。もう面倒はいやだしという雑な気持ちもありますね。
以前の医者は進行性核上性麻痺は「どんどんこんなことも出来なくなる、こういう状態になっていく」ということに焦点を置いて訪問にいらしていました。
そりゃあ難病だし最終的に呼吸も出来なくなるかもしれないけれど
難病というのははっきりしたことがわからないから難病なのであって
今現在の患者に目を向けないで「過去の事例の集約」にばかりとらわれていることに不信感を抱いたのです。
miさまの利用者さん同様、本人もさることながら周りの人々が外側から細胞に刺激を与えることで生き生きとすることだってあるよ。と強く思っていまして。。
すみません。熱くなりました。
まあそんな感じで日々をバタバタと過ごしているのです。
変な言い方をすれば、生きるということのサンプルが身近にいるという感じでしょうか?
反面教師的に母を見て「生」を学習する毎日です(^.^)
しづさんの、考え方、ある種の境地と言いますか、なかなかできないことだと思います。
私自身は障害福祉、保育者、介護士等を経ての現在で、今は、夜は家に帰ってしまえば、それで終わりなので、家族を介護されてるしづさんは、何倍も大変なことですよ。私の親はとっくに自分から施設に入り、私もあまり関わっていませんから、家族介護とは縁遠いわけです。当のその親は子供がみんな冷たいといいつつ、自分だって、二男に嫁ぎ誰の介護も経験なく来たわけで。
まさに日本人の寿命が伸びた今、介護新時代に突入しているわけで、しづさんの洞察力には驚きます。
階段昇降機分かります。海外製品なので、日本のたとえば、団地のような狭い玄関では本当に使いこなせない。
3階とは~(*_*)かなりの障害ですね。
お金も気になるとは思いますが、本当は独り暮らしにすると、もっと援助も受けられ、いいことも多いんですが。
今まで同じ病気の方を三人受け持ったことがあり、そのうち一人は今まさに担当しています。やはり娘様が献身的にごく普通の介護に不向きのアパートで介護され、叱咤しながら歩かせており、医師がおかしいなというほど(失礼な!)進行を抑え元気に過ごされています。
デイサービスに毎日のように通い、デイでもせっせと歩かせてくれて、ご本人とても頑張っています。やはりショートステイでは歩けなくなるので、今は、お泊まりデイサービスで、維持できています。
そのデイサービスも本人に親身になってくれるところを何ヵ所か見学してお勧めできたので、それは、私も少し自慢です。上手くいったケースです。事前に病気の事をプリントして、伝えてたのも、良かったようです。また、時々blogお邪魔させてください。応援したいです。
コメントありがとうございます!
ケアマネされていらっしゃるんですね!手を尽くす方にはとても大変なお仕事だと思います。
寄り添っても手を尽くしても限りがないですから。。
ここまですればいい、という仕事ではないですもんね本来。
しかしそういう割り切ったやり方をされるケアマネさんもいらっしゃって
そこが利用者側との折り合いなんでしょうね。
私は介護制度をともに歩んできたというか(^_^;)
じゃけんにされた時代からすると相当に変わってきましたよね。
ここまで来たらさ~という感じでしょうか。^^
もっと若いころなら自分優先にしたかったと思います
それでもショートステイ利用も多めにしていただいてますし
ヘルパーさんにも緊急対応してもらったり。
贅沢言ったらきりがないですよね。
恵まれてると思います(^.^)
ご心配いただいてありがとうございます!
miさんも大変なお仕事、できるだけストレスをためないように頑張ってください。
頭が下がります。
ほんとはコメントを書き直したかったけど。
重ねて書いてすみません。
以前の記事の読み返しで、エアマットについての記述があり、本当に無知なケアマネなんだなーと。私も有能ではありませんがね。
こんな色々大変な思いをしている人を、助けたあげたい、私が担当してあげたい。
是非自分の人生を優先してほしい。どんな人でも親なら子供に自分の事で犠牲になってほしいとは思っていないはず。
しづさん、もっと自由になってほしいなー。
ケアマネやってます。
あまりに大変な介護生活に絶句です。
全部を遡って読んだわけではないので、詳細が分かりませんが、施設入所は考えていらっしゃらないのですか?
ぶしつけなものいいだったらすみません。
ケアマネ交代は出来てよかったですね。